4月のFX損益は +31万円 と +151万円 の合計 +182万円でした。 わざわざ数字を分けたのは、いつもの手法での利益が31万円で、151万円はドル円ロングをリミットもストップも入れずに放置した結果です。 10数年前はリミットもストップも入れず十分な利益が出た…
ナスビの苗植えを行いました。 ナスビは煮ても焼いても蒸しても美味いので重宝します。10本ほど植えたので食べきれないほど採れると思います。 <ナスビ> 先週蒔いた大豆の芽が出てきました。大豆は発芽率が非常によいし成長は早いです。 <大豆> 一ヶ月前…
大豆の種まきを行いました。去年と同じ360個の種を播きました。 去年は土は肥えているが日当たりの悪い場所に植えて、予想よりも収穫量が少なかったです。 今年は土は痩せているが日当たりの良い場所に植えてみます。これで収穫量を確認してみます。 <大豆…
トイレの壁に壁紙を貼ります。素人工事なので位置合わせが面倒な柄のある壁紙は避けました。 側面両側と背面側に壁紙を貼ってから、天井を貼る分が足りないことに気が付きました。天井半分ぐらいなら貼れるのですが、中途半端に貼るぐらいなら貼らないほうが…
トイレをどのように設置するか考えていました。 いろいろ考えた結果、シャワールームユニットと同じようにベース部でBOX型のトイレ筐体を支える構造に決めました。 まずトイレのベース部を丈夫な木材でベタ基礎の上に作ります。 <トイレのベース部> 次に厚…
2月のFX損益をあげるのを忘れていました。 2月のFX損益は +82万円でした。 3月のFX損益は -14万円でした。 2月は1月からの好調を引き継いで良かったのですが、3月はダメダメでした。 3月は急速な円安に振れドル円は久しぶりに125円台にのせました。今後も円…
シャワールームユニットの基礎が乾燥したので、シャワールームユニットの組立を行います。 まず基礎の上にシャワールームユニットベースを設置します。シャワールームユニットベース下の高さ調整ボルトを回して、ベースが水平になるよう調整します。 あとは…
ウクライナへのロシアの軍事侵攻はどんどん悪化しています。今回は常任理事国のロシアが当事者であるため、国連はまったく当てになりません。伝家の宝刀「拒否権」があるためです。 こういう時には軍事同盟が物を言うのですが、ウクライナには同盟国がありま…
シャワールームユニットの基礎を作成します。 シャワールームユニットの下だけでなく、トイレの下も一体のベタ基礎にします。これは家の割れた土台基礎をベタ基礎全体で支えるために行います。 まず砕石を敷き詰めて踏み固めます。シャワールームユニット下…
ワクチン接種の3回目を受けてきました。 1回目、2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナを選択しました。 モデルナを選択したのは予約が取りやすいというのもありますが、モデルナのほうが接種後の抗体値がより上がるからです。モデルナのほうが接種後…
押入れの解体を行ったところ嫌なものを見つけてしまいました。 基礎のコンクリートが割れて、家を支える木材がホゾ穴から5ミリほど抜けています。 基礎の割れているところから中を覗いてみると、やっぱり鉄筋がまったく入っていません。手抜き工事というわけ…
押入れの解体を行います。 <解体前の押入れ> シャワールームユニットの高さは押入れの高さを超えているため、押入れ上部の土壁も壊して作り変えます。押入れの内部は部屋の天井までと同じ高さがあるので天井の張替えは必要ありません。 天井の張替えはやり…
私は母屋とは別棟の建物に住んでいます。この建物にはトイレ、風呂、台所などの水まわり設備がありません。 最近加齢のせいか深夜トイレに起きることがよくあります。さすがに深夜に母屋のトイレまで屋外を移動するのが面倒になってきました。 そこで押入れ…
1月のFX損益は +95万円でした。 年初から幸先のよいスタートです。 今年も生き残ることを前提に、できるだけ収益を伸ばしていきたいです。
麹付けを依頼していた大豆が届きました。 発酵熱を冷ますために大豆を広げて一日おきます。 <麹の付いた大豆> 大豆が常温になったら塩を混ぜます。 <塩をかけた大豆> 大豆と塩を混ぜながら瓶に入れていきます。このとき適量の水を入れながら混ぜます。 …
新年あけましておめでとうぞざいます。本年もよろしくお願いいたします。 畑でダイコンを収穫していたら変なものが足元に転がっていました。網の袋の中に赤い玉が入っています。 袋の形から鬼灯(ほおずき)のようです。ちょっと離れたところに鬼灯が生えて…
12月のFX損益は +27万円でした。 2021年のFX損益は +569万円でした。 12月は頑張って稼いで、今年の収益を600万台に載せようとしたのですがダメでした。まあしかたありません。今年も生き延びられたのでよしとしましょう。 本年中は当ブログをご贔屓にしてい…
大豆の収穫と選別を行いました。 大豆は二週間ほど前に畑から収穫して温室内で乾燥させていました。完全に乾燥したので大豆の実を取り出します。 まず実が飛び散らないように下に敷物をして、大豆を積み上げます。 <乾燥した大豆> 積み上げた大豆を上から…
そら豆の苗植えを行いました。 昨年は10月下旬に苗植えを行ったので、今年は45日ほど遅い苗植えになります。昨年は苗を早く植えすぎて大きくなりすぎ、2月の極寒期に寒風により枯れ掛けてしまいました。(そら豆は苗が小さいうちは耐寒性が高いが、成長する…
11月のFX損益は79万円でした。結構調子が良かったです。 10月のFX損益の報告を忘れていました。10月のFX損益は+18万円でした。勝率が悪く利益が増えませんでした。 今年も残り一ヶ月です。現在までの2021年の損益合計は542万円です。12月に58万円以上稼いで…
ダイコンが収穫できる大きさに成長しました。大きいものは腕くらいの太さになっています。 9月中旬に種まきをしたので約70日で食べられる大きさになりました。ダイコンの種まきはこちらhttps://it-fx.hatenablog.com/?page=1632358492 大きいものから順番に…
そら豆の種まきを行いました。 昨年より一ヶ月ほど遅い種まきです。昨年は2月の厳寒期に大きく育ちすぎていて、寒風により枯れ掛けていました。 今回は一ヶ月ほど種まきを遅らせて、厳寒期に育ち過ぎていないようにするつもりです。 そら豆の種まきは土に種…
タマネギの苗を畑に植えました。植えたのは早生種で400本ほどです。 種は1袋に500粒ほど入っていたと思うのですが、発芽後にだいぶ枯れてしまいました。 一週間前に畑に石灰・元肥・りん酸を混ぜて耕して、3列の畝を作りマルチを掛けました。 <植えたタマネ…
庭の片隅に植えてある柿が食べごろになりました。 今年は不作で30個ほどしか実っていません。豊作のときは100個以上が実ります。まあたくさん実っても食べ切れないので20個以上あれば十分です。 柿は鳥の大好物なので、柿が色づき始めると鳥避けの網を掛けま…
白菜の葉が立ち上がってきました。もうすぐ葉が巻き始めると思います。 <白菜> ブロッコリーも大きくなってきました。かなり虫が葉を食べていますが、この大きさまで成長したら少しぐらい食べられても大丈夫です。 <ブロッコリー> ダイコンも根が太くな…
ダイコンの間引きを行いました。 ダイコンが成長して太くなったときに隣同士が当たらない程度の間隔で間引いていきます。 間引いたダイコンの葉は食べられるのですが、面倒なのでそのまま地面に捨てています。 <間引き後のダイコン>
9月のFX損益は+61万円でした。 9月はまあまあ良かったです。 今年もあと3ヶ月ですが少しでも利益を増やしたいです。
白菜の苗を畑に植えました。 苗の乾燥防止に稲わらを敷きました。 白菜の苗も虫に弱いですが、ブロッコリーほどではないので防虫ネットは掛けませんでした。 虫食いがひどいようなら対処を考えます。 <白菜の苗> ダイコンが育ってきたので近いうちに間引き…
今日は秋の彼岸です。 我が家の畑の片隅に彼岸花が咲いています。 赤い普通の彼岸花と、ちょっとだけ珍しい白い彼岸花です。 以前は黄色い彼岸花も咲いていたような気がするのですが、いつもまにか見かけなくなりました。球根が枯れてしまったのでしょう。 …
8月下旬に播いたブロッコリーの種がほどよく成長しました。 畑にブロッコリーの苗を植えます。植える予定の場所は数週間前に堆肥と石灰を撒いて耕してあります。 ブロッコリーを植える畝を2つ作ります。作った畝にブロッコリーの苗を植えたら、たっぷりと水…